森林組合の施設をリノベーション
① 以前は森林組合の施設だった物件を大幅にリノベーションし、2016年に生活介護と就労継続B型の事業所として開所しました。「里山レストラン村の灯」と簡易宿泊施設を運営しています。
標高480mの高地で、携帯の電波は届きにくいですが空気も美味しい
ここは標高480mで広島県府中市の山の上にある施設です。他にお店は周囲にありません。だからこそ、自然を楽しんでいただけます。そのような空間なので、料理のみならず空気もおいしいです。
豊かな自然、美味しい料理、
こころ休まるひととき
旬の食材を手間ひまかけて調理しています。不定期でメニューが変わる「灯ランチ」、その日仕入れてある食材で作る「パスタランチ」、地元特産の諸田ごぼうを使った「諸田ごぼう牛丼」などが好評です。豊かな自然に囲まれた環境でお楽しみください。
くつろぎの空間を用意しています
テーブル席、ソファー席の他に、くつろぎの畳のお席もございます。また羽高湖畔を眺望できるウッドデッキもあり、心地よくお過ごしいただけます。
近隣には歩いてすぐスポーツ施設 羽高湖サン スポーツランド
隣接施設にはキャンプ場、多目的グラウンド2面、サンステージ羽高湖、テニスコート5面があり、宿泊施設とともに併用すると楽しさ倍増です。
(近隣施設お問い合わせ先/羽高湖サン スポーツランド TEL:0847-49-0339)
バーベキュー
食材持ってウッドデッキでバーベキューはいかがですか?火も起こしておきますので、すぐにお食事していただけます。紙皿、紙コップ、冷蔵庫、ポット、電子レンジの用意もあるので便利です。雨天の場合も当日キャンセルOK。
シェフから
村の灯のある府中市諸毛町は故郷です。諸毛町は野菜の産地でもあるので、それを利用した料理を日々考えて作っています。来られるお客さんは時間をかけて来られるので、とにかくゆっくりしていただければ嬉しいです。
障害者福祉サービス事業と生活介護、就労継続支援B型の施設です
羽高「湖畔の家」は生活介護と就労継続B型の事業を運営しています。たくさんの仲間たちが創作活動や軽作業、レストランの準備や清掃に日々励んでいます。レストランや宿泊の運営を通じて、社会と障害者を都市と農村をつなぐことがわたしたちの役目です。
障害者の作家さんの作品が空間を彩ります
窓の外の自然に溶け込むような木の作品を障害者の作家さんに作っていただいて、店内に飾っております。
里山レストラン村の灯 |
水曜~日曜 11:00~14:00 >詳細はこちらから |
---|---|
バーベキュー |
1週間前までのご予約をお願いします >詳細はこちらから |
ご宿泊 |
1週間前までのご予約をお願いします >詳細はこちらから |
アクセス | 広島県府中市諸毛町12944-1 |
お問い合わせとご予約 | TEL:0847-49-0085 / FAX:0847-49-0086(宿泊・ランチ) |
地図 |
GoogleMapを開く |
お問い合わせ先 | 電話0847-49-0085 FAX0847-49-0086 |
---|---|
ご注意点 |
・山の上であるため、冬季は凍結などの恐れがありますので事前にお問い合わせください。 ・レストランでは少しずつ丁寧にお作りしています。そのため同時に多くの方が来られる場合は売り切れの恐れがありますので、事前のご予約をできればお願いいたします。 ・シェフが温かい料理をお出しするために、作り置きは極力しないでお作りしています。そのため、注文してからしばらくお時間をいただく場合がありますのでご了承ください。 |
【生活介護事業 定員:10名】
常時介護を要する障害者に対して、日常生活上の支援、創作的活動または生産活動の機会の提供その他身体的機能または生活能力の向上のために必要な援助を行います。自然に囲まれたことを活かしたウォーキングや屋外でのレクリエーションによって、体力の維持や精神面のリフレッシュを図ります。レストラン・宿泊業務の準備作業では、生活の中で役割を持つことが利用者のやりがいにつながるように支援します。
【就労継続支援B型 定員:10名】
通常の事業所に雇用されることが困難な障害者に、生産活動、その他の活動の機会を提供、またその他就労に必要な知識および能力の向上に必要な訓練・支援を行います。スポーツランドの利用者を受け入れるカフェレストランを運営し、2階には宿泊室を設けスポーツ合宿者等を受け入れる宿泊所を運営します。
【利用対象】
主には満18歳以上で療育手帳の発行を受けている方ですが、身体障害者手帳、精神保健福祉手帳をお持ちの方、その他市町が利用できると判断した方も対象とします。
【利用手続き】
利用者が居住する市町の福祉事務所に福祉サービス利用の申請を行うと受給者証が交付されます。
その後、当事業所とサービス利用に関する契約を結び、サービスを利用する仕組みとなっております